電気回路の基礎知識

目次
電気回路って何?電気の基礎的なことを見てみよう!

電気回路とは、電気製品がどのようにつながっているかを表すもの。
電気製品が動くためには、電源に接続されていることが必要です。
電気が流れるには「回路がつながること」が必要です

「回路がつながる」ということが、どういうことかと言うと
部屋のコンセントに、照明器具をつないでスイッチを入れると照明が付きます。
電気がつくのは、電気の流れる道ができたからです。
- コンセント
⇓ - スイッチ
⇓ - 照明
⇓ - コンセントへ
というように、電気が流れる回路ができたわけです。
次に電気回路が切れている状態というのは

部屋のコンセントに、照明器具をつないでもスイッチが切れていると照明は付きません。
電気が付かないのは、スイッチの所で電気が流れる道が無くなったからです。
- コンセント
⇓ - スイッチ
ここで、電気の道が切れたので照明は付かない - 照明
⇓ - コンセントへ

電気の回路が切れるということは

部屋のコンセントに、照明器具をつないでもスイッチが切れていると照明は付きません。
図のように
コンセント⇒スイッチ⇒ ✕(切断) ⇒照明⇒コンセント
の回路があっても
スイッチが切れているので、電気が流れません。
感電するというのは

照明の代わりに、人の体を電気が流れたということです。
人の体は水分がたくさんあります。
電気は水を通します。濡れた手などで電気に触れば大ケガをします。
しかし、すべての電気で感電するわけではありません。
コンセントには、交流100Vが流れているので感電する危険性は十分にあります。
しかし、乾電池(1.5V)やバッテリー(12V)の場合は、
通常、感電することはありません。
大丈夫!安心してください。
12Vの「V」はボルトといって、電圧の単位です。
電気回路の表し方=回路図


照明をコンセントに、つなぐ回路を実物で書くのは面倒です。
そこで、回路図を使います。
たとえば、

コンセントに照明器具を差し込んだ回路は、図のようになります。
コンセントや照明器具が、つながれていることを「縦や横の線」で表します。
スイッチが
入っているときは線がつながっています。
スイッチが
切れているときは線が離れています。
図では
線が離れているので、スイッチが切れています。