ホーム
目次
電気回路の基礎
電気の性質電流の三大作用電圧と電流の違いは何?電波電波の送受信と変調方式電波の伝わり方電子原子と電子と電流自由電子の働き計器アナログテスターの原理アナログ計器の種類と特徴(動作原理と使用回路)送配電発電所から家庭までの電気の流れ主な発電方法の種類歴史電気の歴史年表電気の発展に貢献した人々
直流回路
電磁気
電気 | 静電気に関するクーロンの法則 | |
---|---|---|
電界とは | 電束と電気力線 | |
電位とは | 点電荷が作る電界の強さと点電荷に働く力 | |
磁気 | 磁気に関するクーロンの法則 | 磁界の強さと磁束密度 |
電流が作る磁界の強さ | 円形電流が作る磁界とソレノイドが作る磁界 | |
ローレンツ力と円運動 | 磁気回路 | |
ヒステリシス曲線とは | 右ねじの法則で電流と磁界の関係を知る | |
レンツの法則と誘導電流 | 電磁誘導とファラデーの法則 |
交流回路
三相交流回路
半導体回路
半導体 | 半導体の仕組み | シリコン(Si)に不純物を加えると半導体ができる |
---|---|---|
物質のエネルギー帯の仕組み | ||
ダイオード | ダイオードの仕組み | ダイオードのクリッパ回路の動作原理 |
トランジスタ | トランジスタの仕組み | |
接合型FETの仕組み | MOSFETの仕組み | |
IC(集積回路)の概要 | トランジスタとバイアス方式 | |
マルチバイブレータ回路の原理 | 演算増幅器(OPアンプ) | |
数に関すること
公式 | 電気の公式集 | 三角関数の知識 |
---|---|---|
非常に小さい角度の三角関数 | 単位の用語集 | |
数 | 有効数字について | 数の意味 |
最大公約数と最小公倍数 | 不等号 | |
指数 | 無理数の四則計算 | |
微積分 | 整式の微分 | 整式の積分 |
円 | 円周率 | 円の面積 |
周期表 | 周期表 | |
ギリシャ文字 | ギリシャ文字一覧 | |
Mathjax | ブログで数式を表示させる方法 | 数式を表示させる Mathjax の書式の使い方 |
Mathjax 分数を表示するコマンドの使い方 |