バッテリーとインバーターを接続する時に起こるスパーク(火花)の防ぎ方

テスト詳細
サンプルサンプル
サンプルサンプル

バッテリーとインバーターを接続する時に、必ずというほどスパーク(火花)が起こります。

このスパークが起こるのは、決して機器の異常や故障ではありません。

スパークを気にしないのであれば、そのまま接続しても構いません。

この記事では、なぜスパークが起こるのか?スパークの防ぎ方について説明します。

目次

バッテリーとインバーターの配線方法

バッテリーのプラス端子を「A」、マイナス端子を「B」とします。

インバーターのプラス端子を「C」、マイナス端子を「D」とします。

図のように

  • バッテリーのプラス端子とインバーターのプラス端子を接続します
  • バッテリーのマイナス端子とインバーターのプラス端子を接続します

配線を接続するのは、4か所だけですから簡単です。

図を入れる

バッテリーとインバーターの電圧は、直流12V(ボルト)なので「感電」する心配はありません。

スパークは最後の配線が接続される時に起こる

自動車のバッテリーの配線については、順序があります。

  • バッテリーから端子を外す時・・・マイナス端子外す ⇒ プラス端子を外す
  • バッテリーに端子を接続する時・・・プラス端子接続する ⇒ マイナスを接続する
マイナスから外す理由

自動車は車体の金属をアースの代わりにしています。

つまり、車体=バッテリーのマイナスになります。

マイナスが接続された状態で、プラス端子のネジを回している時に工具が車体に触れると「ショート」します。

プラスから取り付ける理由

上記と同じ理由で、バッテリーに端子を取り付けるときは、プラス端子から取り付けます。

配線の順序に決まりはない

バッテリーは1.5Vの乾電池と違って、大きな電池の容量があります。

吹き出し プラス端子とマイナス端子に十分注意しましょう。

バッテリーとインバーターの配線は、どこかにアースされてません。

そのため、配線の順序に決まりは無いのです。

スパーク(火花)が起こるのは、最後に配線されるところです。

つまり、A、B、C、D の何処かで、スパークが起こります。

図を入れる

スパークが起こる理由

スパークが起こるのは、インバーターの中にある電気を貯める部品(コンデンサ)に急激な電流が流れるためです。

スパークが起こるのは、インバーターの異常や故障ではありません。

一度、コンデンサに充電されれば、2回目はスパークが起こりません。

スパークを防ぐ方法

スパークを防ぐには、電気をゆっくり流してやれば良いのです。

セメント抵抗を使う方法が簡単です。

図を入れる

接続する場所は最後の配線の所

図を入れる

鉛筆を使う方法

配線の中でスパークするのは、ここだけです。

わざわざ、セメント抵抗を用意するのも面倒です。

抵抗がなければ、鉛筆を使う方法があります。

鉛筆は黒鉛でできているので、電気を通します。

10オーム前後ありますので、丁度良い抵抗値になります。

図のように、鉛筆の両端を削ります。

図を入れる

図のように、抵抗の代わりに鉛筆を触れさせます。

およそ、10秒位接続すれば抵抗と同じ役目をします。

この記事を書いた人

目次