【初心者向けに徹底解説】アウトドアや停電・災害時に役立つポータブル電源の選び方

目次

ポータブル電源とは「持ち運べるコンセント」のこと

ポータブル電源は、家庭のコンセントに来ている電気と同じ電気を、「好きな場所」で使える電源のことです。

ポータブル電源は

  • ポータブル電源の中にバッテリー(直流の電池)を持っている
  • 電池(直流)の電気を、交流100V(ボルト)に変えます
  • 家庭のコンセントに来ている、電気も交流100Vの電気です
  • そのため、家電製品が使える訳です

家庭のコンセントは外に、持ち運んで使うことはできません。

延長コードを使うことはできますが、ポータブル電源の使い方とは意味が違います。

ポータブル電源は「室内で使うこと」はもちろん、「キャンプや車中泊」などアウトドアで使うこともできます。

モバイルバッテリーとの違いは「容量と出力電圧」

ポータブル電源とモバイルバッテリーの違いは

  • 使える電気量
  • 出力の電圧 が違います
スクロールできます
ポータブル電源モバイルバッテリー
容量(使える電気量)大容量:数百ワット以上小容量:数十ワット
出力電圧AC100V(交流100ボルト)
USB出力
シガーライター電源など
USB出力のみ

容量(使える電気量)の違い

ポータブル電源の容量は

大容量で数百ワット以上 例えば、200Wh以上や1000Wh以上など容量が大きい。

モバイルバッテリーは

小容量の物が多い 例えば、36Whなど容量が小さい。

出力する電圧の違い

ポータブル電源量は

AC100V、USB出力(DC5V)、シガーライター出力(DC12V)などを出力します。

対して、モバイルバッテリーは

USB出力(DC5V)だけの物がほとんどです。

この記事を書いた人

目次